てつとお(ポケモンガオーレ、アニポケ、鉄道)のブログ

てつとおのブログ

主に鉄道記事、アニメ感想を書いています。

415系のJR九州譲渡は2編成を除き、国鉄車でなければならない理由


こんにちは!
今回は過去の話題の掘り起こしになります。ダイヤ改正415系がかつてないほど注目されていますが、JR九州で活躍していた415系の中には、3編成だけ2007年にJR東日本から譲渡された車両が存在しているのをご存じでしょうか。

JR東日本常磐線で活躍していた415系のうち、4両×3編成の計12両が2007年にJR九州に譲渡されました。譲渡されたのは旧K607、K620、K525編成の3編成で、JR九州譲渡後はそれぞれ、Fo507,Fo520,Fo1501編成(最終所属先)として活躍し、現在では1500番台のFo1501編成のみが現役となっています。


Fo1501編成



JR常磐線から引退した車両をそのまま譲渡したわけですが、このころにJR東日本で廃車となった415系はほとんどが国鉄車の415系でした。ステンレスの1500番台に関しても、このK525編成は国鉄製造車となっています。一方で、2016年まで活躍した常磐線水戸線415系にはJR東日本製造車も多く含まれていました。2016年の415系の引退のころ、1500番台の譲渡を期待した方も少なからずいらっしゃったのではないでしょうか。ネットではそのような書き込みも見られたと思います(それ以上に秋田回送分のジャカルタ譲渡説が世間をにぎわせていたような気もしますが(笑))しかし、そもそもJR東日本製造分の415系は2編成を除いて、JR九州に譲渡することは不可能であるということをご存じでしょうか?今回はそのことについて記事を書いていきたいと思います。

↑JR製造車

JR東日本製造車両はJR東日本管外で走行することを想定していないため、JR九州譲渡は不可

簡単に言いますと、JR東日本製造車はJR東日本管外で走ることを想定していないため、JR九州には譲渡できないわけです。国鉄時代は全国が一つの鉄道であったために、全国転属が当たり前のように行われていました。そのため、全国で活躍することを前提として、製造される車両も多く存在していました。415系に関しても、同様で、国鉄時代に製造分の415系は九州でも走行可能で、実際に500番台は、つくば万博の輸送列車として活用されたのちに、九州に転属した車両もいるなど、全国での活躍が見込めるように製造されていました。一方で、分割民営化後は基本的にそれぞれの会社の管内のみ(直通路線は除く)で活躍できればいいわけで、わざわざ全国で活躍できるように製造する必要がありません。そのため、JR化後に製造されたJR東日本415系JR九州で活躍することはできないわけです。



では、どのような点が国鉄車とJR車では違うのでしょうか?一番大きな違いは西日本の周波数に対応しているか否かです。皆さんご存じの通り、東日本と西日本では周波数が異なります。東日本は50Hz、西日本は60Hzですね。国鉄時代に製造された415系は1500番台も含めて、50/60Hz両方の周波数に対応した車両になっています。一方で、JR化後に製造された1500番台は50Hz専用の車両になっています。50Hzにしか対応していないとなると、当然九州では活躍することが出来ません。だからこそ、JR九州への譲渡は国鉄車両でなければならないわけです。最も、2007年当時廃車になった415系はほとんど国鉄車両だったので、必然的に国鉄車両の譲渡となることは間違いなかったのですが、JR東日本車を譲渡できない理由にはこういったことが挙げられるわけです。
しかし、例外はあるもので、JR東日本で製造された車両のうち、K532,533編成の2編成のみは50/60Hz対応編成となっています。そのため、この2編成のみは譲渡も可能でありました。しかし、K532編成はモハユニットの不具合で、他の編成と編成組み換えを行っているので、2007年以降は50Hz専用になりました。最終的に譲渡可能なJR製造車はK533編成だけになったということですね。タイトルに「2編成を除き」と入れたのはこういった理由です。
このように、国鉄車とJR車では使用が違うのがお分かりいただけたと思います。現在走っているFo1501編成は国鉄車であるがゆえに、常磐線走行歴のある415系1500番台として最後まで生き残ることが出来たと考えてよいと思います。415系に関するちょっとしたお話でした。
最後までご覧いただきありがとうございました!