てつとお(ポケモンガオーレ、アニポケ、鉄道)のブログ

てつとおのブログ

主に鉄道記事、アニメ感想を書いています。

205系0番台と1000番台、何が違う?【顔の違う205系、何が違うの?】


こんにちは!
今回の記事はJR西日本で活躍している205系に目を向けてみたいと思います。JR西日本では205系奈良線でのみ活躍しており、4両×9編成が活躍しています。奈良~京都間の普通運用を中心に活躍しており、それまで奈良線で活躍していた103系を置き換えました。
そんな205系ですが、2種類に分けることが出来ます。0番台と1000番台です。


0番台


1000番台



パット見で0番台と1000番台では前面窓の配置が異なるのが見て分かると思います。0番台と1000番台では小さいほうの窓の配置が異なる上、1000番台の大きい方の窓は、縦にも長く、0番台以上に大型の窓が配置されているのが分かると思います。そのほかにも外見の違いとしては、帯色の違いも挙げられるでしょう。1000番台はスカイブルー1色なのに対し、0番台には金色の帯が入っているのが分かると思います。そのほか、この写真からは分かりませんが、側面のドア窓の大きさも異なります。
そんな0番台と1000番台ですが、そもそもなぜ番台区分が違うのか、そのほかに性能の面ではどういった違いがあるのか、そのことを記事にしていきたいと思います。

まず、0番台と1000番台の製造時期のお話です。実は0番台と1000番台、製造時期が異なります。0番台は1986年、1000番台は1988年となっており、少しのブランクがあります。0番台と1000番台のブランクの間、1987年に国鉄分割民営化が行われ、JRが誕生しました。つまり、1986年に誕生した0番台は国鉄製、1988年に誕生した1000番台はJR製ということになります。まず、製造時期にはこういった差があります。その他、新造時の導入先にも違いがあります。0番台は東海道線山陽線緩行線向けの車両として導入されており、両数は7両編成でした。一方で、1000番台は阪和線向けに導入されており、両数も4両編成となっています。このように、新造時の導入路線の違いもあります。

実はこの新造時の導入路線の違いが車両性能の違いも生みます。まず、0番台については、山手線に導入されていた205系と全く同じものを導入したため、車両性能も関東の205系と同じものとなっています。そのため、最高速度も100㎞/hとなっていました。0番台は京阪神地区の緩行線向けの車両であり、各駅の感覚も短いため、山手線と同じ最高速度で問題はありませんでした。一方で、1000番台は阪和線向けの車両になりますが、阪和線の快速の最高速度は110㎞/hとなっていました。0番台は110㎞/h運転に対応していないので、この速度に対応した205系を製造しなければなりません。そこで、JR西日本は主電動機に0番台とは異なるものを使用し、最高速度を引き上げ、110㎞/hに対応させた205系1000番台を作り出します。種電動機は0番台がMT61というモーターをを採用していたのに対し、1000番台はWMT61Aというモーターを採用しました。導入路線の違いのために生まれた最高速度の差、ここが性能面での一番大きなポイントかと思います。
その他、補助電源装置も0番台と1000番台では使われているものが異なります。0番台にはMG、1000番台にはSIVが採用されています。このように、走行性能面で考えると、阪和線の高速走行に適するために改良された高性能な車両が1000番台と言えるでしょう。
その他にも細かい差異はあります。例えば車外スピーカーの設置の有無(1000番台のみ設置)、荷物棚の形状の差異(0番台は網、1000番台はポール)などです。荷物棚の違いは関東の205系でも見られた動きですね。



まとめてみると…

0番台 1000番台
最高速度 100㎞/h 110㎞/h
補助電源装置 MG SIV
車外スピーカー あり なし
ドア窓
荷物棚 ポール
その他、前面窓の違い

主にこのような違いが挙げられると思います。

元々は活躍路線が異なったために、最高速度などの差が生まれているということですね。
ちなみに現在は、両番台とも奈良線で共通運用となっているため、最高速度に差はなく、1000番台は性能を持て余して、「能ある鷹は爪を隠す」状態とも言えます。今後、1000番台が能力を開放して、110㎞/h走行をする日はくるのでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました!