てつとお(ポケモンガオーレ、アニポケ、鉄道)のブログ

てつとおのブログ

主に鉄道記事、アニメ感想を書いています。

20000系は野田線転属すべきだった?得策ではないと考える理由


こんにちは!
今回は東武野田線に関する記事を書いていきます。
先日、鉄道ブログを見ていると、東武20000系東武野田線に転属させるべきだったのではないかという記事を見つけました。ご存じの通り、野田線は2024年以降に新型車両の導入が発表されていますが、その新型車両は5両編成となり、野田線は短編成化が行われることが発表されています。そこで、20m5両編成の車両を入れるのではなく、18m6両編成の車両を入れるべきだったのではないかという意見ですね。確かに、両数変更を行わずに済むので、利用客の不満は買いにくいでしょう。一般の人は18m車体の車両と20m車体の車両があるだなんて、ほとんどの人は知らないでしょうからね。しかし、本当に20000系列の野田線転属は得策なのでしょうか。私は得策ではないと考えます。その理由を考えてみたいと思います。


東武20000型


理由1.そもそも車両が足りない

まず、一つ目はそもそも車両が足りないということです。日比谷線直通系統で活躍していた当時、20000系列は20000型が13編成、20050型が8編成、20070型が3編成の計24編成が在籍していました。これに対し、野田線の本数は8000系16編成、10030/10050型9編成、60000系18編成の計43編成が在籍しています。18m車で統一するならば、当然10000系列や60000系も置き換えなければなりませんが、20000系列だけでは足りないことになります。そうなると、20000系列以外にも、わざわざ野田線のために、18m6両編成の車両を製造しなければいけないことになります。現行が新旧ごちゃまぜの野田線ですから、これでもいいのかもしれませんが、わざわざ野田線の20編成程度のために18mの新型車両を新規で設計して、導入するのはコストがかかるでしょう。(将来的に伊勢崎線東上線に新型車両を導入する場合、野田線用の新型車両の設計の使いまわしもできません)こういったそもそもの本数も考慮するべきではないでしょうか。

理由2.チョッパ車を淘汰できない

続いて、二つ目はチョッパ車を淘汰できないという面です。20000系列は20000型13編成がチョッパ車、そのほかはVVVF車となっていました。チョッパは現在、予備部品不足などから、維持が困難となっており、各所で置き換えの動きが多く見られます。東武20000系列でも、ローカル転属の際に、車両の組み換えを行うことで、20000型は先頭車のみの転属とし、20000型と20050・20070型を組み合わせた短編成化が行われ、チョッパ制御のモハを完全に淘汰しました。この動きから、東武の思惑としては、4連に短縮することで、チョッパ制御の20000型は置き換えたかったことが分かると思います。しかし、野田線に6連で転属するとなると、当然チョッパ車を淘汰することはできず、仮にチョッパを消滅させるならば、機器更新などの動きが必要となります。つまり、現在のような4連リニューアルよりも、より費用がかさむこととなります。上記の編成数が足りない問題も合わせて考えてみても、野田線への転属が得策であると本当に言えるのでしょうか…?


20000系リニューアル車両



このほかにも、5ドア車のドア埋め込み改造をしなければならない車両が増える点や、3ドア・4ドアが混在する置き換えの最中に、柏駅船橋駅に設置されたホームドアをどのようにするのかといった問題など、様々な問題が発生するのではないかと思います。
20000系を野田線にという意見は、鉄道ファン的目線からすると確かに面白いものかもしれませんが、現実的に考えて、リニューアル費用もかさみ、18m新型車両を設計しなければならないことなどを考慮しても、決して費用対効果が高い提案とは言えないのではないでしょうか。
一方で、かつて60000系と20000系列をトレードさせる案もあったという噂もあり、20000系の野田線転属が全く計画されていなかったかと言われると、一概にそうとは言えないかもしれません。ただ、上記のようなことを考慮すると、最終的には現行の動きが一番良いと東武は判断したのかと思います。私も20000系野田線転属はいろいろ問題があるのかと思います。
今回はこんなところにしたいと思います。
ネット上の意見に賛成か反対かみたいな記事を書いてみるのも楽しいものですね。また機会があればこういった記事も書いてみたいなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!

JR東日本の10年間の臨時・波動用車両を振り返る【話題の波動用】


こんにちは!
最近、何かと臨時・波動用車両ということばをよく聞く日々が続いていますが、今回は過去10年間のJR東日本の臨時・波動用車両の歴史を振り返ってみたいと思います。現在では、主に東大宮と勝田に集約されている臨時・波動用車両ですが、現在では配置のない車両センターに所属していたこともあります。所属先ごとに、歴史を振り返ってみたいと思います。

大宮総合車両センター東大宮センター

183・189系


配置期間:2006年~2014年
所属編成:OM101~103、H61,81,101,102
常駐編成:マリ31,32

2006年に小山や高崎から東大宮へ転属し、まずはOM101~103編成(6両×3編成)が誕生しました。その他にも、日光・きぬがわ用の専用塗装のOM201編成も在籍していましたが、こちらは2011年の引退と同時に廃車となりました。その後、2013年に田町車両センターの縮小により、田町所属であったH61,H81,H101,102の4編成が転属し、東大宮の車両となりました。その後、185系の臨時・波動用車両転用に伴い、全車両が2014年までに廃車、もしくは転属となりました。そのほか、幕張車両センター所属のマリ31,32編成が2013年まで、東大宮に常駐状態となっていました。

185系


配置期間(臨時・波動用として):2013年~現在
所属編成(   〃     ):OM03,04,08,09、B2~7、C1,7

2014年まで特急あかぎとして使用されていたOM編成及び2013年まで田町所属であったB編成とC編成の一部が臨時・波動用車両として2013年から活躍しています。E257系導入までは上記の編成(C1を除く)が臨時・波動用として活躍していましたが、2021年の東海道線特急E257系化及びE257系5000・5500番台導入により、現在は所属数が大幅に縮小され、B6編成とC1編成が残るのみとなっています。C1編成に関しては、これまでは踊り子の付属編成用の車両として使われていましたが、2022年に6両編成化され臨時・波動用に転用されました。

E257系


配置期間:2021年~現在
所属編成:OM51~55,91~93
常駐期間:2019年~2021年
常駐編成:M105,107,111

2019年まで中央線の特急として活躍していた0番台基本編成のうち、3編成が2019年から東大宮に常駐した状態(所属は松本)で、臨時・波動用車両として活躍していました。その後、2021年には機器更新及びリニューアルの上、これらの3編成は5000番台に改造された上で、正式に東大宮に転属となりました。その後、房総地区で活躍していた500番台も5編成が5500番台に改造の上転属され、現在は5000番台3編成、5500番台5編成の布陣となっています。2023年ダイヤ改正からは5500番台のうちの一部編成が高崎線特急で定期運用を持つことになっています。


勝田車両センター

E653系


配置期間(臨時・波動用として):2012年~2014年、2019年~現在
所属編成(専属編成のみ記載):K70編成

2013年まで常磐特急線で活躍していたE653系ですが、定期運用撤退後は、新潟転属までの期間に勝田車両センターの波動用車両として活躍していました。2014年秋にK308編成が波動用車両としての役割を終え、新潟転属となったことにより、いったん勝田の波動用車両としての役割を終え、しばらくはE653系の勝田配置はありませんでした。しかし、2019年に新潟から1編成のE653系が出戻りし、K70編成として臨時・波動用車両として現在まで活躍しています。

651系


配置期間(臨時・波動用として):2014年~2019年
所属編成(専属編成のみ記載):K103,105編成

2014年にE653系が新潟転属のため、波動用としての任を解かれたのち、代わりに波動用として使われたのが651系でした。K103,105編成の2編成が波動用として活躍しました。その後、2019年のE653系K70編成転属まで活躍し、E653系に役目を譲ったのちに廃車となりました。
485系については2013年1月まで所属していましたが、2013年に運用実績がないため記載していません。


豊田車両センター

189系


配置期間:2002年~2018年
所属編成:M50~52編成

2001年に中央線特急での定期運用を撤退した189系のうち6両が、2002年に豊田車両センターに転属し、M50編成となりました。しばらくは1編成体制が続いていましたが、2013年に大宮総合車両センターから6両×2編成が転属。それぞれM51,52編成を名乗り、2013年以降は3編成体制で中央線の臨時増発の特急や、ホリデー快速などで活躍しました。その後、2018年に幕張車両センター所属のE257系500番台のうち3編成が豊田に常駐で臨時・波動運用に就くことなり、E257系に置き換えられる形で引退しました。

E257系


常駐期間:2018年~2021年
常駐編成:NB10~12編成

房総特急の本数削減により余剰となっていたE257系500番台のうち、NB10~12編成が、豊田車両センター所属の189系を置き換えるために、豊田へ常駐という形で臨時・波動用車両に転用されました。常駐のため、所属は幕張車両センターのままで、ホリデー快速や特急富士回遊・かいじなどで活躍しました。その後、機器更新及び5500番台改造に伴って、臨時・波動用車両のまま、東大宮センターに転属となり、常駐は解消されました。常駐解消後も富士回遊に登板されます。

その他(関東圏外)
関東圏外だと、秋田所属の583系N1N2編成(2017年引退)、新潟所属の485系K1,2,T18編成(2015年引退)など、人気の国鉄型車両が活躍していました。
それぞれの活躍期間を表にまとめてみると以下の通りです。

いずれの路線でも、それぞれ485系189系からE653系やE257系といったJR世代の車両へと、ここ10年ほどで世代交代が進んでいることが分かると思います。一方で、185系の臨時・波動用車両が完全に置き換えられる気配はまだ無く、いつまで活躍するのか注目ですね。
最後までご覧いただきありがとうございました!

実質的に185系で651系を置き換える形となったダイヤ改正。2014年には考えられなかったこと


こんにちは!
春の臨時列車の発表から一夜明け、やはり185系の臨時特急返り咲きが大きな話題となっていますね。
185系は2021年をもって、臨時列車としては役目を終えており、2022年からは団体専用列車となっていました。しかし、2023年には再び臨時列車に返り咲きということで、一度現役を引退したにも関わらず、再び復帰するという珍しい構図になりました。どうしてこのような現象が起こったのかと言うと、何度もご説明している通りですが、E257系5500番台の「あかぎ」「草津・四万」転用が影響しています。これまで専ら、臨時・波動用車両として活躍していたE257系5500番台を定期列車に充当させるということで、3編成が定期用に転用されることがほぼ確実となっています。そうなると、臨時・波動用の車両が足りなくなるわけで、その補填として、185系が使われるというわけです。651系置き換えのための穴埋めとして、185系が使われるわけですから、直接的ではないにしても、185系651系を置き換える形となりました。車齢が古い車両が新しい車両を置き換えるという極めて異例の対応となっていることが分かると思います。
というわけで、これまでE257系5000番台が3編成、5500番台が5編成で担っていた季節臨や集約臨などの運用は、今後はE257系5000番台3編成、5500番台2編成、185系2編成で担っていくことになりそうです。185系はあくまでもE257系5500番台がどうしても足りない場合のみの活躍に限定され、今後もクラツーなどの団体列車としての運行がメインになるのではないかと思います。春の臨時列車を見ていても、最低限の列車にしか設定されていないのが、その裏付けとなるのではないかと思います。




651系に関しては、完全引退は明言されていないものの、臨時の草津・四万もE257系での運行と明言されていることや、E257系デビューに関するパンフレットの記載などから考えても、今後もあかぎや草津・四万で活躍するとは考えにくい状況ですね。しばらくは、団体専用列車として残るかもしれませんが、定期運用や臨時運用からは、ダイヤ改正をもって完全に撤退するのがほぼ確実となったのではないかと思います。
このような光景は2014年の651系高崎線デビューの時からは考えられなかった光景ですね。そもそも、651系185系を置き換えるために導入された形式です。まさか当時、185系の運用を置き換えた形式が、185系に置き換えられることになるとは思ってもいませんでした。それだけ、651系の老朽化が深刻だったのでしょうか。
今回は春の臨時列車に関する簡単な感想でした。
最後までご覧いただきありがとうございました!

E257系5500番台による富士回遊 運行消滅!&千葉始発富士回遊設定!


こんにちは!
185系の次は、E257系の富士回遊に関する話題です。
これまで、繁忙期の土日祝日に、新宿~富士急行の河口湖間で、臨時富士回遊の91・92号が設定されていました。定期便はE353系による運行ですが、臨時の91・92号に限り、E257系5500番台が使用されており、富士急行線内でE257系5500番台に乗ることが出来る珍しい設定となっていました。そんな富士回遊91・92号ですが、春の臨時列車では設定されませんでした。


E257系5500番台



E257系500番台によって運行されていた時期から含めると、およそ4年間続いたE257系による富士回遊の運転がついに途切れることとなります。富士急行線直通のE257系の運用自体は、2018年の189系引退によるホリデー快速富士山などへの充当開始から続いており、5年間行われていました。

今回、なぜE257系による富士回遊が運転取り消しとなったのかは、ひとえに高崎線特急へのE257系充当が影響しているのでしょう。2023年春のダイヤ改正から、E257系5500番台はあかぎ及び、草津・四万への充当が発表されており、こちらにE257系を使用するため、富士回遊にまで車両を回すことが出来なくなったことにより、余剰となっていたE353系の付属編成を活用することになったのだと思われます。5500番台に改造されてからは、富士回遊という専用幕まで作られてたので、その幕も見納めとなりそうです。

91・92号の設定取り消しの代わりに、E353系を使用した臨時の富士回遊81・78号が運行されるようです。こちらは、大月までは、あずさ81・78号に連結した状態で運行されるようです。そんな、81・78号のうち、81号に関して、3/25.26、4/1.2限定で、千葉始発で運行されるようです!こちらは、連結されるあずさ81号が、この日限定で千葉始発となることから、併せて富士回遊に関しても千葉始発となるようですね。現行でも定期便の富士回遊3号は千葉始発となっていますが、今回臨時列車でも千葉始発が設定されることで、増発という形になります。こちらも面白い設定になりそうです。
今回は富士回遊に関する話題でした。
最後までご覧いただきありがとうございました!

185系 春の臨時列車にまさかの復活!あしかが大藤祭り&谷川岳


こんにりは!
プレスリリース速報記事です!
JR東日本プレスリリースURL:
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20230120_ho02.pdf

本日、2023年1月20日の14時に2023年春の臨時列車が発表されました。E257系の高崎線特急転用により、臨時列車がどのようになるのかが注目されていました。651系185系が充当されるという噂などもありましたが、ついにその答え合わせとなります!答えは…185系の復活となりました!

プレスリリースによると、昨年はE257系で運行された、あしかが大藤まつり号と昨年は485系やまどりとE257系で運行された、谷川岳ループ&もぐらに185系が充当されるようです!
それぞれの列車と時刻表については、以下の通りです。

特急 あしかが大藤まつり号 運転日:4/22.23、5/3-6
大船 9:21 桐生 12:17
桐生 14:14 大船 17:02

特急 谷川岳もぐら 運転日:6/3.4.17.18
大宮 10:37 越後湯沢 13:38

特急 谷川岳ループ 運転日:6/3.4.17.18
越後湯沢 15:19 大宮 18:24



以上の列車に185系が充当されます。
あしかが大藤まつり号は、2021年までの快速時代に185系によって運転されていた臨時列車です。そのため、今回の充当は2年ぶりの復活ということになります。しかし、昨年に車両がE257系に交代したことに伴って、特急に格上げされました。今回は、再び車両が185系に戻ることとなりましたが、2021年までのような快速としての運転は行わず、特急として運行するようです。昨年は格上げに関して、E257系へのグレードアップという口実が作れましたが、今年は単なるサービスダウンということになりそうです(笑)
谷川岳ループ・もぐらに関しては、長年485系リゾートやまどりによって、快速列車として運行されていました。しかし、2022年秋の臨時列車からは、485系の引退に伴い、特急への格上げと同時に、E257系に変更となっています。今回、185系となりましたが、こちらも特急のまま使用車両の変更となっており、こちらもサービスダウンということになります。むしろ、快速時代の車両の方が車内性能は良かったので、値段は高くなったのに、サービスダウンという意味の分からない設定となりそうです(笑)ただ、どちらの運用も所要時間の短縮は行われているので、車両性能云々というよりは、速達化に関する値上げと解釈する方が良さそうですね。
上記2列車、鉄道ファンは喜びそうですが、一般の利用客からしたらサービスダウンでしかない設定となりますね…。185系を復活させるほど、651系の老朽化は深刻だったのでしょうか…?
185系の季節臨復活に関する話題でした。
最後までご覧いただきありがとうございました!

春の臨時列車発表は注目大! E257系高崎線転用による651系の動きが分かる?


こんにちは!
今回は春の臨時列車に関する記事を書いていきます。
例年通りであれば、明日は春の臨時列車が発表される可能性が高い日となっています。1月の第三金曜日に例年発表されていることから、例年通りであれば明日ということになりそうですね。
今回の臨時列車、今後の車両の今後を考えるにあたって、非常に重要な発表になりそうです。というのも、E257系の高崎線特急転用に伴う、臨時列車充当車両の全貌が明らかになりそうだからです。高崎線特急にE257系の導入が発表されていますので、少なくともE257系5500番台のうち3編成は高崎線特急に専念することになりそうなので、使える5500番台は2編成のみとなりそうです。そんな状況の中で、車両をどのようにやりくりするのか、そのあたりが注目となりそうです。

そもそも、E257系5000・5500番台は、間接的に置き換えた車両も含め、185系の臨時・波動編成のみならず、豊田所属で2018年まで活躍していた189系M50~M52編成及び、485系やまどり・華の運用も置き換えており(最終的に189系置き換えに関して、一部運用はE353系で実施)、5000番台と5500番台の計8編成で、関東近郊の直流区間の臨時列車のほとんどを担うような状況となっていました。そのため、本当に5500番台2編成のみで回るのか、注目されるところだと思います。



春の臨時列車で、昨年E257系5500番台は、あしかが大藤まつり号、あやめ祭り、鎌倉あじさい、富士回遊などに使われていました。ここにプラスして更に、昨年485系2編成が担っていた、谷川岳ループ・もぐらや中央線方面の臨時列車も、今年も運行するとなれば、何らかの車両が担わなければなりません。しかし、波動用E257系は減っているわけですので、昨年の運用よりも運用数は増えるのに、稼動できる編成は減る、こんな状況となると思います。

そこで今年はE257系5500番台がこれまで担っていた運用を、そのまま今年も担うのか、それとも何か別の形式が充当されるのか、どうなるのかが注目なのではないでしょうか。ネットを見ていると、651系のうち数編成が残留し、一部の臨時列車に使われるのではないかといった予測もあったり、185系のB6・C1が臨時列車にも登板されるんではないかといった予測もあったりしますね。仮に651系が充当されるとなれば、ダイヤ改正以降の延命も確定でしょうし、充当されないとなれば全廃の可能性もあります。今後を予測する上で重要な発表となりそうです。
【追記】
185系の季節臨復活が確定しました!一方で、651系の設定は無く、651系は全廃となる可能性が現時点では高いと言えそうです。
rd.tetsudo.com

明日、情報が発表され次第、記事も書いていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!

長野電鉄3500系 本日をもって引退【さようならマッコウクジラ】


こんにちは!
本日は2023年1月19日ですが、長野電鉄には本日をもって引退する車両が存在します。その車両が長野電鉄3500系です。

長野電鉄3500系はもともとは営団地下鉄3000系として日比谷線で活躍していました。日比谷線での引退後、長野電鉄に譲渡され、長野電鉄では1993年にデビュー。その後、2023年までおよそ30年にわたり長野電鉄で活躍してきた、古い車両です。近年では、路線の廃止などにより徐々に姿を減らしてはいましたが、それでも形式自体の活躍は続いていました。しかし、2020年からは元東京メトロ03系長野電鉄3000系が導入され、この車両の導入により3500系は完全引退が決定しました。3500系営団地下鉄で置き換えられた際と同じ形式に、およそ30年の時を経て、再び長野の地で置き換えられることになりました。当時の日比谷線のように、およそ3年間は新旧の日比谷線の活躍が見れる状況でしたが、そんな姿も本日をもって見納めとなります。
最後まで残ったのはN8編成です。


N8編成



3500系営団時代、その容姿から、「マッコウクジラ」の愛称で親しまれてきました。長野に来てからは赤い帯をまいていますが、日比谷線時代はステンレスのみで、装飾も何もない状態でした。そんな日比谷線時代の復刻塗装も存在し、その姿は須坂駅の構内で、現在も見ることが出来ます。


日比谷線復刻編成

東京で13000系に乗り、そのまま長野へ行き、元3000系と03系に乗ることが出来る。まさしく3世代の日比谷線を味わえる黄金期がついに終わってしまうという事で、非常に寂しいものですね。私が以前乗車した際には、営団車ならではの小さなドア窓やレトロな車内に興奮したものです。
今回は本日をもって長野電鉄3500系が引退するという記事でした。
最後までご覧いただきありがとうございました!