てつとお(ポケモンガオーレ、アニポケ、鉄道)のブログ

てつとおのブログ

主に鉄道記事、アニメ感想を書いています。

武蔵野線205系LED化が中途半端にしか行われなかった理由を考える【どこから来たの?LED】


こんにちは!
今回は武蔵野線205系に関する記事を書いていきたいと思います。
2020年10月に武蔵野線から205系が退いてからもうすぐで2年が経過します。そんな205系ですが、全42編成中、9編成にのみ、3色LED化改造が行なわれました。対象となったのは、5000番台のうち編成番号が大きい車両9編成となっており、M28~M36編成でした。


↑LED編成

2014年2月からこの改造が行なわれており、このLED編成が誕生した際は大きな話題となりました。個人的には3色LEDのオレンジ色の表示と武蔵野線のオレンジ帯が一緒で、とても似合っていて、幕式の編成よりも好きな編成たちであったりしました(笑)では、なぜ、205系のうちM1~M27、M51,M52,M62~M65編成は改造されずに、M28~M36編成が改造されたのか、そのことに関する記事を書いていきたいと思います。



中途半端なのは…LEDが流用品だから?

それでは、9編成にしかLED化改造が行なわれなかった理由を考えていきましょう。改造が9編成にしか行われなかった理由に、このLEDは他の205系からの流用品であるからという可能性が高いです。実は、武蔵野線205系にLED改造が2014年2月は、ハエ28編成を除く埼京線205系の引退が完了した月でもありました。埼京線で活躍していた205系は31編成(ハエ28を除く)中、18編成がインドネシアに譲渡、2編成が4両編成化の上、小山車両センターに転属となりましたが、残る11編成に関しては全車両解体となりました。更に、埼京線で活躍していた205系は全編成3色LEDに換装済みでした。譲渡&転属の車両たちはそのまま次の場所で活躍を始めたものの、残る11編成は解体されたので、その分のパーツが余ります。この際に余ったLEDを武蔵野線用の205系に流用した、そういった可能性が高いと思われます。確かに、埼京線205系の置き換え時期と、武蔵野線205系のLED換装時期が一致しており、また11編成分のあまりに対して9編成に換装が行われているということで、計算が合います。この可能性は高いと言えるでしょう。



ということで、武蔵野線205系のLED換装が中途半端にしか行われなかった理由として、埼京線205系LEDの廃車発生品を流用しているからという理由が挙げられると思います。あくまでも廃車発生品を取り付けただけなので、LED化編成に延命計画があったなどといったことはないでしょう。あまっているならば、LEDに換装しようと、その程度の換装計画だったのではないかと思います。

ちなみに一部編成のみのLED化、2019年から常磐線のE501系でも行われています。こちらも、廃車発生時期から推測すると、209系500番台orE231系0番台の廃車発生品を再利用している可能性もあります。205系武蔵野線と同じようなことが行われているということで、こちらの今後にも注目していきたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました!

【公式発表】鹿児島地区 415系500番台 引退!Fo520の行方は…?


こんにちは!
今年の6月ごろから鹿児島地区で活躍している415系500番台の引退が有力視されていましたが、本日、引退することが公式に発表されました。


こちらのプレスリリースにダイヤ改正をもって415系が引退することが発表されています。引退に伴って、撮影会も行われるようですが、参加費が3000円とかなり安価に設定されていますね。
6月には鹿児島地区がワンマン化されることは発表されていましたので、撤退は確実であると思われていましたが、いざ、実際に発表されると寂しいものですね。




↑Fo520編成
鹿児島地区の415系の引退が発表されましたので、500番台に関してはほとんどの車両の引退が決定したわけですが、そんな中、今年の3月に鹿児島から大分に転属した500番台のFo520編成の行方も気になるものです。この車両は、鹿児島地区で今年3月まで活躍していましたが、今年の3月に急遽大分に転属し、現在では大分の100/1500番台と共通運用に就いています。9月にダイヤ改正があるため、今年の3月のダイヤ改正では、大分の415系の運用に変更はありませんでした。そんな中にも関わらず、この編成は転属しました。鹿児島地区の500番台の引退が確実となった今、大分のFo520の行方も気になるところです。一応、現在のところ、大分の415系に関しては引退が発表されていません。こちらもどのぐらいの車両が引退するのか気になるところです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

211系と415系1500番台 交直以外に何が違う?【廃車時期が異なることにも影響?】


こんにちは!
今回は211系と415系1500番台に関する記事になります。
上記のサムネを見ていただければわかりますが、211系と415系1500番台は同じ形式と言われても疑わないぐらい、似ていますよね。実際に、車体に関しての差はほとんどなく、どちらも、同じような車両になっています。
そんな二形式ですが、実は走行機器に着目してみると、全くの別物です。当然211系は直流専用、415系は交直両用ですが、実はそれ以外に、使われている走行機器が全く異なります。今回はそのことに関しての記事を書いていきたいと思います。

↑211系


415系1500番台の足回りは115系世代!?箱は一緒でも…

それぞれの形式で使用されている走行機器を紹介していきます。まずは制御方式の違いです。211系は界磁添加励磁制御が使用されています。こちらは、205系などにも使用されている制御方式で、国鉄末期からJR初期に誕生した車両に採用されました。これまで103系115系などに使用されていた制御方式とは別物です。そのため、211系は当時同じ路線で活躍していた113系115系とは連結して走行することが出来なくなっています。
一方、415系で採用されてる制御方式は抵抗制御です。こちらは、103系115系などで使用されていた制御方式と全く同じものになっています。そのため、415系1500番台は、115系と車体が同じ鋼製車の415系と連結して走行することができ、今日までステンレス車と鋼製車は連結して活躍しています。つまり、見た目は211系でも、走行性能は115系という、見た目と足回りが一致していない車両が415系1500番台です。そのほかにも、ブレーキの違い(211系は電気指令式にブレーキで、415系1500番台は電磁直通ブレーキ)や、モーターの違い(211系はMT61、415系はMT54)もあり、このことにより、最高速度が異なります。ブレーキもモーターも211系は新しいものを、415系115系と同じ古いタイプのものを使用しています。一方、台車は両形式同じものが使われています。
要するに、この2形式には足回りの違いがあるわけですね。そのため、415系1500番台に乗っていると、115系に乗っているかのような爆音が聞こえてきますw
現時点では、415系1500番台はJR東日本管内からは姿を消し、JR九州管内のみで活躍しています。一方で、211系はJR東日本JR東海で活躍しており、JR東日本の方では、今のところ、転属先での本格的な置き換えは始まっていません。この二形式は車齢はほとんど同じにもかかわらず、JR東日本内で、廃車時期が大きく異なっています。211系は残っているのに415系が廃車となっている理由には、415系の走行機器が古いためという理由も考えられるかもしれません。

415系1500番台



このように、見た目は同じでも、走行機器は全く異なるということで、415系1500番台は単なる211系の交直両用バージョンとは言えません。モーター類は115系ベースとなっており、古典的な車両です。今年のダイヤ改正で多くの415系の離脱が予想されるJR九州ですが、1500番台に関しては、全車両廃車となることはあり得ません。JR東日本では姿を消してしまった415系も、九州ではもう少しその姿を見ることが出来るでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!

【秋田のキハ40/48はタイへ?】JR東日本が気動車20両のタイへの無償譲渡を申し出

※記事に不具合があったため、URLを変更し、再公開しています。

こんにちは!
さっそくですが、こちらの記事をご覧ください。
mgronline.com
タイ語の記事ではありますが、日本語に翻訳すれば、なんとなく内容が分かると思います。こちらの記事は、先日タイに譲渡されたキハ183の話題が大半を占めていますが、記事のタイトルの最後の方に「JR東日本 20本を無料運行(翻訳をそのまま掲載)」と書かれています。おそらく、運行とは譲渡のことだと思われます。この現地報道によると、JR東日本が20両の気動車の無償譲渡を申し出たという事らしいです。
しかし、この申し出を受けるかどうか、まだタイ側は決定しておらず、現在検討中ということです。

さて、この20両についてですが、現地報道では形式名までは発表していません。しかし、現状JR東日本で余剰となっている気動車と言えば、昨年のダイヤ改正で引退した秋田のキハ40系列しかありません。ですので、今回のJR東日本が提案している車両は秋田のキハ40・48であると思われます。



秋田のキハ40・48に関しては、以前、ベトナム国鉄への譲渡が報道されたことがありましたが、結局のところ、その計画は頓挫してしまいました。秋田のキハは、小湊鉄道に譲渡されたキハ40‐1006,2018,2019、小湊鉄道のキハ40‐535のみに収まるかと思われていました。しかし、今年の6~7月ごろ、秋田総合車両センター内で、一部のキハ40・48に譲渡予定車両のため部品取り禁止といった貼り紙が貼られていることが確認されていました。このことはネットでも大きな話題となり、譲渡先の予想などがネットでも飛び交っていました。そんな中で、今回の報道が出てきましたので、これは秋田のキハ40・48で間違いないのではないかと思います。

これまでキハ40系列の海外譲渡といえば、ミャンマーが主流で、一昨年には新潟のキハ40・47が譲渡となりました。一方で、タイに関してはキハ40系列の譲渡は始めてとなります。キハ183をそのままの塗装で復元してくれているタイですから、キハ40がもし譲渡されることになれば、現地での活躍にも期待ですね。
繰り返しになりますが、JR東日本が交渉をしている段階で、まだ譲渡決定ということではないようです。タイ側がまだ検討中ということで、受け取りを拒否すれば交渉は破談となります。無償譲渡とは言えども、輸送費・整備費はタイ持ちになります。そのあたりのことも考慮しながらのタイの判断となると思いますので、続報を待ちたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!

【Pokemon Gaole】Legend 3弾開幕‼ ついにメガレックウザが登場‼‼Zワザディア・パルも

こんにちは!
今回は久しぶりに台湾ガオーレの記事です。前回のガオーレ記事ではLegend2弾でウルトラネクロズマが登場したという記事を書きましたが、今度はメガレックウザの登場です!

いやあ、懐かしいですね。UL2弾のメガレックウザですよ!この時のレックウザはなんとしてでも欲しいと思い、頑張ってゲットしました。懐かしいです。当時の記事も見つかりました。
e231211.hatenablog.com
もう4年前の記事ですって…。メガレックウザの登場の嬉しさに、トレッタの05弾のテーマと全く同じタイトルにして公開したのをよく覚えていますよ。が、ですね。記事を見返してみると、ものすごくマイナスなことが書き綴られているんですね。え?こんなこと書いたっけ?と思うような…。過去の私、予想以上にこのブログを不満のはけ口として利用していたのでしょうか…?なんだか、恐ろしくなってきました(笑)まあ、もう4年も前の記事なので、今更どうにもしませんw
あとはメガレックウザの攻略記事も振り返ってみました。
e231211.hatenablog.com
まあ、今見てもおすすめするだろうなというポケモンばかりです(笑)特にアローラサンドパン、彼は台湾の方々にも本当におすすめしたいですね。メザスタ勢にももちろんおすすめです。サンドパンのつららおとしはガオーレではルーレットが35だったのですよ。これが強かった。そして、ドラゴン技をいまひとつで受けてくれるので、対ドラゴン要員として重宝していました。なんだか懐かしいですねぇ…稼働終了から2年、いまだに覚えていますよ。
というわけで、今回の目玉は間違いなくメガレックウザでしょう。ほかにもシンオウ伝説勢もZワザを覚えて再登場です!

ディアルガパルキアですね。特にやっかいなのは、ディアルガでしょうねw ドラゴン・はがねなので、フェアリーが効かないという鬼畜なポケモンですよw 私がガオーレ時代によく使っていたのは、ルカリオでした。ルカリオは自身にはがねタイプを持っているので、ときのほうこうをいまひとつで受けられます。そのことを重視して、ルカリオをよく使っていた覚えがありますよ。これも懐かしいですね。

他にはデオキシスカミツルギなどが登場するほか、ボルトルランも登場するみたいです。相変わらず、日本の再録onlyですが、台湾の皆さんにも楽しんでほしいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました!
公式ホームページ
pokemongaole.com.tw

八高線はなぜ209系orE231系に車種統一されなかったのかを考える

【お詫び】
記事を確認したところ、「統一」と表記する部分を、誤字で「統一教会」と表記していました。申し訳ございません。また、コメントありがとうございました。

こんにちは!
今回は八高・川越線(八王子~高麗川~川越)に目を向けてみたいと思います。
八高線の電化区間川越線高麗川~川越間では、209系3500番台とE231系3000番台の2つの形式が活躍しています。209系が5編成、E231系が6編成の合計11編成で運用が回っています。

↑209系3500番台(左)

E231系3000番台



ここで一つ疑問がわくのが、なぜ11編成しか所属していないにもかかわらず、車種が209系かE231系かもどちらかに統一しなかったのか、ということです。あまり気にすることは無いかもしれませんが、言われてみれば…となりませんでしょうか?今回は、なぜこのような状況となっているのかを考察していきたいと思います。

形式が混在している理由は…E231系の廃車を極力減らしたかったから?

まず、結論から書いてしまいますと、このように中途半端になってしまった理由には、E231系の廃車を極力減らしたかったからということが挙げられるのではないのかと思います。なぜ、形式混在がE231系の廃車を減らすことにつながるのか、詳しく書いていきたいと思います。
まず、E231系のうち6編成分は短編成の路線に移籍することが一番良い方法でした。その理由は、E231系0番台が中央・総武緩行線に6編成残留したからです。中央・総武緩行線には6編成のE231系0番台が残留していますが、この車両たちは、4M6Tだったモーター比を6M4Tに変更して残留したため、編成組み換えが行われています。2両のモーター車は別の編成から持ってきているため、残留した6編成分、他の編成のモーター車が奪われていることになります。モハを提供した車両たちは、もともと4M6Tの編成のため、1ユニット奪われると、転属に使えるモーター車が1ユニットしかないことになってしまいます。この動きにより、先頭車の廃車を出さずに転属をするとなれば、最大でも5両編成の編成しか作ることが出来ません。しかし、5両編成が活躍している路線で、車両導入が必要な路線はありませんでしたので、転属先として4両編成の路線が選ばれるのは、ある種当たり前の動きになると思います。中央・総武緩行線残留数と同じ6両編成分のE231系が八高・川越線に転属することにより、E231系のクハ・モハの廃車は0にすることが出来ています。この時点で、209系に車種統一されることは得策ではなかったと考えられます。
ここからは完全に推測の域となりますが、車種統一という観点から考えると、残る5編成もE231系を転属させればよかったのではないかと思われるかもしれませんが、そうならなかったのはやはりE231系の廃車を最小限に抑えたいという思惑が見えます。残る5編成を八高・川越線に転属すれば、1ユニット×5編成分のモハをつぶさなければなりません。209系500番台というE231系より古い車両が居るにも関わらず、そういった動きにするのはもったいないと判断したのでしょう。その結果、209系のモハを5ユニット廃車にし、転属させています。更に転属した209系も製造順から5編成が選ばれているので、極力新しい車両の廃車は抑えたい、そういった思惑があったからこそ、形式混交の状況になっているのではないでしょうか。そして、形式混交となったとしても、車齢は近いので、将来的な置き換えの際に、同時に置き換えできるという点も、混交となっても良いと判断した理由かもしれませんね。(ちなみに209系より古いE231系B901編成が八高行きにならなかったのは、連結器の問題であると思われます。)



こうやって見てみると、E231系に関してはサハのみの廃車に抑えていることから、非常に効率的な転属が行われていると思います。総武線残留組の余りに関しても、短編成の路線に転属させることで廃車を抑えているのは、非常に計算された転属ということになるでしょうね。また、余りの転属先として、相模線や仙石線などの他の4両編成が活躍している路線ではなく、八高線が選ばれたのも、武蔵野線の転属との兼ね合いで、11編成という編成数が一番良かったからなのでしょう。この路線を選んだことで、209系・E231系ともにサハの廃車は0です。この山手線E235系転属劇は、無駄な廃車を極力抑えたSDGsな転属と言えるかもしれませんね(笑)
それでは今回はここまでにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!

【全車顕在】野田線8000系 8162F、8163F、8171F、8192F 東上転属4編成!まだまだ活躍


こんにちは!
今回は東武野田線の8000系に目を向けてみたいと思います。
東武野田線には全18編成の8000系が現在活躍していますが。これらの8000系は転属時期も経歴も全く別々です。今回はそんな中でも、一番最後に野田線に転属してきた8000系グループのご紹介です。

2010年~2011年に野田線にやってきた!8000系で8000系を置き換え

今回ご紹介する8000系は8162F、8163F、8171F、8192Fの4編成です。この編成たちは、特に他の8000系と変わりないかと思われるかもしれませんが、実は野田線で走っている8000系の中で、最も野田線活躍歴の浅い車両たちです。
この車両たちは、2010年から2011年にかけて東上線を引退し、その後野田線に転属しました。当時野田線は8000系に統一されていたので、置き換え対象は8000系初期車の8102F、8105F、8107F、8113Fでした。初期車とは言え、同じ形式で置き換えをおこなった形となります。



この車両たちは2010年代に東上線で活躍していた8000系6連車のうち、新しい8000系4本をそのまま野田線に転属させた形となります。この車両たちのうち唯一8163Fだけが幕車となっています。4本のみの転属ということで、8162Fよりもたった1本だけ製造が早かった8161Fは2011年に廃車となってしまっていますので、4本の枠にたまたま入ることが出来たこの車両たちは運が良かったと言えるかもしれません。その枠に入ることのできなかった車両たちは10年以上前に廃車になってしまっていますので。

そんな後期転属組の8000系4本ですが、現在も全編成野田線で活躍しています。昨年には全編成が野田線での活躍10周年を迎えました。更に、8171Fは先日検査出場を果たしました。野田線に新型車両の導入が発表されていますが、少なくとも2024年までは活躍することでしょう。これからの活躍にも期待ですね。

今回は短いですが、ここで終わります。
最後までご覧いただきありがとうございました!